

「勤務を開始したばかりの派遣社員が退職してしまった」「派遣社員の定着率が低い」といった悩みを持つ人事担当者の方は少なくないでしょう。コストをかけて採用した人材がすぐに退職してしまうと、企業にとっては大きな損失となります。だからこそ、派遣社員の定着率向上を人事面における重要課題と捉える企業は多いのです。
派遣社員が早期に離職してしまう背景にはさまざまな理由があるものの、実は似たような事例が繰り返されているといいます。さらに、離職予防のための施策は事前に想定できるため、派遣先企業としては派遣社員が就業する前に十分な対策を講じておきたいところです。
この記事では、派遣社員がすぐに辞めてしまう理由とともに、定着率向上のために派遣先企業が取り組むべきことをご紹介します。
目次
- 派遣社員がすぐに辞めてしまう5つの理由
- 理由①:収入面での不満
- 理由②:人間関係のトラブル
- 理由③:業務内容のミスマッチ
- 理由④:契約内容以外の業務指示
- 理由⑤:本人のスキル不足
- 派遣社員の定着率向上のために派遣先企業がすべき施策5選
- 施策①:業務内容に見合った給与の設定
- 施策②:良好な職場環境づくり
- 施策③:募集内容の明確化
- 施策④:業務指示の適正化
- 施策⑤:研修の充実と詳細なマニュアルの準備
- まとめ
1.派遣社員がすぐに辞めてしまう5つの理由
派遣社員の定着率を上げるためには、なぜすぐに辞めてしまうのか、その理由を把握しておくことが重要です。派遣社員は自社が雇用する社員ではないため、派遣社員ならではの離職理由があることに注意しなければなりません。
ここでは、派遣社員が早期に離職する理由をご紹介します。

理由①:収入面での不満
派遣社員の場合、正社員と比べて年収が低くなる傾向にあります。派遣社員の中には正社員と同等か、正社員以上の業務量をこなしている人もいますが、それに見合った給与を受けられないことや賞与が受け取れないことに不満を感じがちです。契約更新時の昇給が少ないことを不満に感じるケースもあり、特に以前の職場で契約更新時に昇給を経験した人は難色を示す傾向が強く、早期に離職する要因となります。
また、同じ派遣会社から派遣されていても、スキルや経験、資格などを考慮した結果、時給に差が生じることがあります。自分よりも後から入ってきた人のほうが時給が高い場合、それを不満に感じてしまうケースもあるようです。
参考:派遣社員の時給相場はどれくらい?地域別・職種別の時給相場を紹介
理由②:人間関係のトラブル
派遣社員は契約期間が固定されているため、時間をかけて人間関係を形成することができません。上司や同僚との人間関係による悩みは、多くの職場で起きやすい問題といえます。
たとえば、派遣社員と正社員との間で無意識のうちに上下関係が形成されていたり、派遣社員が社内の輪に入れずに孤立してしまったりすることがあります。これらは代表的な人間関係のトラブルといえます。また、同じ会社や部署に自分以外に派遣されているスタッフがおらず、気兼ねなく話しかけられる社員もいない場合、気軽に悩みを相談できないことが大きなストレスとなるでしょう。
いうまでもなく、派遣先企業からのパワハラやセクハラなどの行為も、派遣社員の心身に大きな負担を及ぼします。これらの迷惑行為は法律による規制の対象となっており、企業としてはパワハラやセクハラを許さない姿勢を示す必要があります。
関連記事: 中小企業を含むすべての企業に施行されるパワハラ防止法~人事担当者が備えるべき対応策とは
理由③:業務内容のミスマッチ
実際に勤務を始めたものの、任された仕事が思っていたものと違うという理由から、派遣社員が業務内容とのミスマッチを感じることがあります。こうした状況が起こる要因として、仕事内容が変わっているにもかかわらず、派遣社員向けの募集要項が更新されていないことが挙げられます。これがきっかけとなり派遣社員の退職につながることもありますが、派遣先側であらかじめ募集要項をしっかりと確認していれば防げる要因です。
また、入社時の受け入れ態勢が十分に整っていないことも、派遣社員が不満を感じる要因となります。たとえば、派遣社員に業務指示をおこなう担当者が決まっていない、業務に必要な備品が準備されていない、社内ルールやマニュアルを共有してもらえないといったことが挙げられます。
理由④:契約内容以外の業務指示
実際に派遣されてみると、最初に聞いていた契約内容と違っていたり、範囲外の業務を任されたりといったトラブルもあります。注意点として、派遣社員の業務内容はあらかじめ労働者派遣契約によって決められており、契約外の業務を任せることはできません。この場合、正社員がやりたがらない業務を派遣社員に押し付けることも起きがちで、派遣社員がすぐに辞めてしまう要因となります。
派遣社員は契約内容以外の業務指示を断ることができますが、職場の人間関係が悪くなるのではないかと感じ、断るに断れないということもあり得ます。派遣先企業としては、派遣社員の契約内容をしっかりと確認し、契約外の業務を任せることがないよう徹底すべきでしょう。
理由⑤:本人のスキル不足
当初は自分でもできると思って応募したものの、実際に業務を始めてみるとうまく対応できず、就業開始後に派遣社員がスキル不足を感じることもあります。業務を十分に遂行できないことに後ろめたさを感じると、結果的に早期離職につながってしまいます。
この場合、業務内容は合っていると感じながらも、自らのスキル不足が原因で退職することになります。これを防ぐためには、あらかじめ自社が求めるスキルレベルを明確にし、より適切に業務内容を派遣社員に伝えておくことが重要です。就業前の職場見学や顔合わせの際に、派遣社員に任せる業務についてよくすり合わせることも有効な対策となるでしょう。