

派遣社員は誰しも、新たに働く派遣先の企業で上手くコミュニケーションを取れるのか不安を抱えています。
派遣社員という立場ゆえに、コミュニケーションで悩むことが多いのです。
派遣社員が新しい職場に早く馴染んで意欲高く働いてもらうためには、受け入れ側のコミュニケーションが重要です。
この記事では、派遣社員の働く意欲を高める社内コミュニケーションの方法について紹介します。
受け入れ前から受け入れ後の各段階における取り組みや、人事担当者や現場社員といった担当者ごとの取り組みのポイントも解説します。
社内コミュニケーションの方法を知ることで、派遣社員に安心して長く働いてもらえる環境を整えられます。ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 受け入れスケジュールごとの社内コミュニケーション
- 受け入れ準備までの社内コミュニケーション
- 受け入れ当日の社内コミュニケーション
- 受け入れから1週間の社内コミュニケーション
- 受け入れから1か月以降も継続的なコミュニケーションを
- 人事担当者によるコミュニケーションのポイント
- 派遣社員が安心して働ける環境
- 業務指示や相談窓口を明確にする
- 業務内容の確認と各種サポート
- 現場社員のコミュニケーションの取り方
- ①自社の社員と同様に接する
- ②定期的に話す場を設ける
- ③業務時間外のイベント
- まとめ
1.受け入れスケジュールごとの社内コミュニケーション
派遣社員がモチベーション高く働けるかどうかは、受け入れ準備の段階から影響します。
また、受け入れ当日や受け入れ後の各段階に応じた、適切な社内コミュニケーションの取り組み方も紹介します。しっかりとスケジュールを立て、万全の体制で派遣社員を受け入れましょう。

受け入れ準備までの社内コミュニケーション
受け入れ前日までに、派遣社員の受け入れに関する情報を社内の関連部署へ周知します。具体的には、派遣社員の出勤日時や業務内容、契約期間などです。
周知されていないと、現場で適切な準備が行えません。派遣社員は出社初日から業務をしづらくなり、会社に対し不安を覚えてしまうでしょう。
まずはしっかりと関連部署へ情報を共有することが大切です。派遣社員に早く慣れてもらうためにも、職場のメンバーから積極的にコミュニケーションを取ってもらうようにしましょう。
また、派遣社員に具体的な業務の指示を出したり、相談の窓口になる責任者もあらかじめ決めておきます。責任者が決まったら、職場のメンバーに周知して業務中でもスムーズにコミュニケーションが取れるよう、体制を整えておきましょう。
受け入れ当日の社内コミュニケーション
新たに働く派遣先の企業で上手くコミュニケーションを取れるのかといった不安は、誰しも抱えています。
まずは職場に対して良い印象が得られるように、初日に必要な項目を漏れなく案内しましょう。具体的な案内事項は以下のとおりです。
- トイレや休憩室といった社内施設
- 電話やコピー機などの設備と使用方法
- 勤怠の仕方や社内ルールなどの情報
- 実際の業務内容
また、派遣先の責任者、指揮命令者、所属部署の社員など業務に関わる社員についても紹介しましょう。挨拶することでお互いを認知でき、その後のコミュニケーションが図りやすくなります。
受け入れから1週間の社内コミュニケーション
「上司にいつ話しかけていいのか」「メールか直接、どちらで聞くべきか」「同じことをまた聞いても良いのか」といった、コミュニケーションの悩みが出てきやすい時期です。 休憩時間は職場のメンバーと派遣社員が一緒に取り、コミュニケーションを図りやすいようにしましょう。
また作業終了や退勤のタイミングでも、積極的に声をかけます。その際にお礼や労いの言葉をかけるようにしましょう。声をかけられた本人は安心し、アドバイスやフォローを求めやすくなります。
受け入れから1か月以降も継続的なコミュニケーションを
一通りの業務を覚えたものの、不明点が残っている部分もあります。
「気になる社員の行動を注意していいのか」「提案や意見をどこまで伝えていいのか」といった悩みがでてくる時期なのです。
派遣社員の不明点や悩みを解消できるように、継続的にコミュニケーションを図りましょう。本人から相談してもらいやすい雰囲気や環境を整えることが大切です。