

最低賃金は毎年見直しがおこなわれていますが、近年は物価上昇という背景があり、最低賃金も大きく引き上げられています。最低賃金引き上げは労働者にとってうれしいニュースであるものの、企業に対してはメリットをもたらすと同時にデメリットも生じさせています。
この記事では最低賃金引き上げの概要とともに、企業にとってのメリット・デメリットや引き上げに際してとるべき対応をわかりやすく解説します。
目次
- 最低賃金とは?
- 最低賃金の種類
- 地域別最低賃金
- 特定最低賃金
- 最低賃金に違反した場合のペナルティ
- 最低賃金法や労働基準法による処罰
- 未払い賃金の支払い
- 2023年の最低賃金引き上げの状況
- 最低賃金引き上げの目的
- 最低賃金引き上げのメリット
- 経済全体の活性化
- 経費見直しの契機
- 最低賃金引き上げのデメリット
- 人件費の増大
- 正社員のモチベーション低下のおそれ
- 最低賃金引き上げに企業がすべき対策
- 対策①:設備投資の抑制
- 対策②:労働時間の管理徹底
- 対策③:労働時間の短縮
- 対策④:人員の適正化
- 対策⑤:退職一時金の年金化
- まとめ
1.最低賃金とは?
最低賃金とは、使用者が労働者に支払う賃金の最低額のことです。最低賃金法に基づいて国が定めるもので、使用者はその最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければなりません。正社員はもちろん、派遣社員やパート、アルバイトなど、雇用形態にかかわらずすべての労働者に適用される制度です。
最低賃金には「地域別最低賃金」と「特定最低賃金」の2種類があります。前者は都道府県ごとに最低賃金額を設定するもので、後者は特定地域内の特定産業における最低賃金額を設定するものです。企業はこの金額を下回る賃金額を設定することはできません。
また、派遣社員の場合は立場上の特殊性があり「雇用主となる企業(=派遣元企業)」と「就業先となる企業(=派遣先企業)」が異なります。最低賃金の適用に関しては、派遣元企業の所在地にかかわらず、実際に就業する派遣先企業の所在地に対応します。このため、派遣社員本人と派遣元企業は、就業先である派遣先企業の最低賃金額を把握しておく必要があります。
都道府県別の最低賃金額と発効年月日については、厚生労働省のホームページにて毎年公開されています。2023年度の全国加重平均額は1,004円であり、前年度の961円から43円引き上げられました。自分の賃金が最低賃金を上回っているかどうかは、賃金額を時給換算し最低賃金と比較することで確認できます。
