社内基幹システム統合プロジェクト
ユーザー、ベンダー側双方に通ずるマネジメントが可能なエンジニアとして、第一線で活躍する。

社内基幹システム統合プロジェクト社内基幹システム統合プロジェクト

新しいシステムの利⽤がなされてこそ業務の効率化、
ひいては会社全体の利益に繋がると考えている

新しいシステムの利⽤がなされてこそ業務の効率化、ひいては会社全体の利益に繋がると考えています。

Q. 現在の仕事内容を教えてください。

旭化成アミダス デジタルパートナー事業部 ITソリューションセンター第一チームのチーム長として働いています。
ITソリューションセンターでは大きく「受託」と「派遣」の2種類の仕事があるのですが、第一チームは「受託」で業務を行う部隊で、この全体統括をしています。

第一チームに来る前は、第二チームで長らく派遣の形態で仕事をしていて、直近では旭化成グループ商社の情報システム部⾨に配属されていました。当時の配属先は、複数の会社が統合されて発⾜したものでしたが、統合時からバラバラのままになっていた複数の社内基幹システム群について、最新の現場(システムユーザー)の要望を取り⼊れ、最適解としての統合システムを構築すること、そして利用促進を図ることが部⾨のミッションでした。

第一チーム長としてアミダス内に戻ってはきましたが、現在でも同様の業務を受託の形態で取り組んでいます。
新しいシステムの利⽤がなされてこそ業務の効率化、ひいては会社全体の利益に繋がると考えているので、立場が変わっても引き続き貢献していきたいと思っています。

Q. プロジェクトで苦労した経験はありますか?

旭化成グループ商社の基幹システムの統合プロジェクトで苦労したことですが、基幹システムは利⽤者が多数のため、システムに対する要望もたくさん挙がってしまい、それらを取りまとめたり、優先度付けをしたりするのに苦労しました。すべての要望を取り⼊れているとプロジェクトが破綻してしまうため、期限通りにシステムを稼働させるにはどこまでが許容範囲か、過去の経験を踏まえて⾒極めることで対応しました。

時間をコントロールできるようになれば、
たいていの仕事は上手く行くと考えています。

時間をコントロールできるようになれば、たいていの仕事は上手く行くと考えています。

Q. 仕事において大切にしていることは?

なにごとにも真摯に、誠実に対応すること。 同質の仕事であれば、より早く仕上げること。 そのための努力を怠らないこと。

あらゆる資源の中で、唯一代替が効かないのが「時間」なので、時間をコントロールできるようになれば、たいていの仕事は上手く行くと考えています。

Q. 今後の⾃⾝のキャリアについてどのように考えていますか?

情報システムの開発者側、利⽤者側、双⽅に通じたマネジメントが可能なシステムエンジニアとして、今後も第⼀線で活躍し続けることを⽬標にしています。

私のキャリアパス

  • 入社~3年目

    プログラマ
    データベース検索加工ソフトの開発保守、
    データ連携ツール開発

  • 4~6年目

    プログラマ、アーキテクト、主にデータベース関連の技術要員、小規模プロジェクトのリーダーを務める

    • 電子カルテシステム開発・DB検索加工ソフトウェア新規開発・品質物性値管理システム開発
    • アプリケーションフレームワークの新規開発・データ連携/帳票出力システムの新規開発・人事労務管理システム再構築
  • 7~9年目

    旭化成アミダス開発チーム設立、開発チームリーダーに就く

  • 10~11年目

    システム開発のサブリーダーに従事
    工場原価計算シミュレーションシステムの要件定義からリリースまでを一手に担う。

  • 12~15年目

    システムエンジニアとして複数のERP構築プロジェクト参画、顧客との折衝・ 調整等の上流工程に携わる

  • 16~19年目

    旭化成グループ商社の情報システム部門に異動し利用者側の立場で社内の各種情報システムの運用や改善、構築等のプロジェクトに従事
    システム開発側の業務経験を活かし、システム利用者と開発者の橋渡しや開発側で不備‧不足が生じる部分のフォロー等を実施しプロジェクト全体を納期通りに、かつ円滑に完了させるために活動

  • 20年目~現在

    ITソリューションセンター第一チーム長に就任
    自身も受託業務を遂行しながらチームのマネジメントを担当

現在に至る

エントリー