

「人材派遣」という働き方は、1986年に労働者派遣法が施行され、スタートしました。
この派遣というスタイルで働く労働者を「派遣社員」と呼びます。
今回は、派遣社員として仕事をするメリットとデメリットをご紹介した上で、正社員との違いについてご説明していきます。
目次
- 派遣社員とは
- 派遣社員の6つのメリット
- メリット1.未経験からでも始められる仕事がある
- メリット2.給与が高いケースが多い
- メリット3.就職活動の負担が少ない
- メリット4.様々な経験を積める
- メリット5.派遣会社に仕事上の悩みを相談できる
- メリット6.派遣会社が条件面を派遣先へ交渉してくれる
- 派遣社員の5つのデメリット
- デメリット1.契約更新されないケースがある
- デメリット2.ボーナス(賞与)が支給されないことが多い
- デメリット3.同じ派遣先で3年以上働けない
- デメリット4.派遣会社によって待遇が異なる
- デメリット5.スキルの有無で給与の差が大きい
- 派遣社員と正社員の違い
- 派遣というスタイルで働くことに向いている人~メリット・デメリットからわかる~
- ①. 色々な企業や職種で経験をしたい人
- ②. 給与にこだわって働きたい人
- ③. 未経験の職種にチャレンジしたい人
- ④. フレキシブルに仕事をしたい人
- まとめ
1.派遣社員とは
派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、他の企業(派遣先)に派遣されて働く社員を「派遣社員」といいます。
インターネット上や、派遣会社が開く登録会などに参加して派遣登録をした上で 、派遣の仕事を紹介してもらいます。
派遣社員は派遣先から業務上の指揮命令を受けますが、派遣会社(派遣元)と雇用契約 を結ぶため、実際に働く企業との雇用関係はありません。
