

建設業では2024年4月より時間外労働の上限規制が始まり、原則として「月45時間・年360時間」を超えて残業をさせることができなくなりました。これによって起こり得る問題を「2024年問題」といい、長時間労働や休日出勤が常態化している建設業では工期の遅れや収入の減少が懸念されます。
この記事では「建設業の2024年問題」を取り上げ、働き方改革関連法が及ぼす影響や建設業がとるべき対策について詳しく解説します。
目次
- 建設業の2024年問題とは
- 建設業に影響する働き方改革関連法
- 時間外労働の上限規制
- 割増賃金率の引き上げ
- 違反した場合は使用者に罰則
- 建設業における働き方の実情
- 建設業の2024年問題への対応策
- 適正な工期設定
- 労働時間の適正な管理
- 労務環境の是正
- 建設DXの推進
- 人員の確保
- 2024年問題で急増する派遣需要
- 建設業の派遣禁止業務
- 建設業の派遣可能業務
- まとめ
【関連資料/建設・不動産業界向け】
2024年問題"人材不足"の解決策を知る
派遣活用を成功させる方法と4つの選定ポイントを解説!
1.建設業の2024年問題とは
建設業の2024年問題とは、2024年4月施行の働き方改革関連法に対応することで起こり得る問題のことです。主に働き方改革関連法に伴う改正労働基準法によって法定化された「時間外労働の上限規制」が及ぼす影響を指すもので、これに対応するためにはこれまでの取引慣行や社内風土を見直すなど、従業員の長時間労働や休日出勤を是正する取り組みが必要となります。
