プレゼンテーション研修
概要
オックスフォード式プレゼンテーションプレゼンテーション
人格も情熱も無関係 技術だけで必ず"平均点"は取れるプレゼンテクニック
プレゼンテーションがどうにも理解してもらえない、苦手だ、という方にこそ最適のトレーニング。
情熱や人格に基づいたプレゼンの成功ではなく、論理と理解を通して相手の心をつかむスタイル。
苦手な相手だからこそ、背景が全く異なる相手だからこそ、確実に伝わる技術を習得できます。
コースのねらい
ビジネススクールの最前線で培われた"理解してもらうための"プレゼンテーションを習得する
こんな方におすすめ
- 普段の業務で1対1、もしくは1対多数のプレゼンテーションが必要な方。
- プレゼンテーションに苦手意識のある方。
- 若手~中堅社員の方
学習内容
9:30~17:30 | ◆プレゼンテーション論理学 (講義) ◆ロジックパズル (実習) ◆非言語テクニック (講義) ◆プレゼンテーションの様式 (講義) ◆課題実習+評価 (実習) ◆承認欲求を満たす技術 (講義) ◆質疑応答で好感を得る技術 (講義+実習) ◆スライド作成の指針 (講義) ◆感情表明の論理化 (講義+実習) |
---|
公開セミナー
オンライン開催
開催日程 | |
---|---|
参加費用 | 35,000円(税抜)/1名様 |
- 学習内容
-
10:00~12:00 ◆オリエンテーション 研修目的の共有
◆プレゼンテーションの論理性
- 思考する論理性と伝達する論理性の違い
- 人間の"理解プロセス"に訴える構造
◆プレゼンテーションの様式
- 速度とジェスチャー、音に数値的回答を示す
- 作成すべき3つのプロセスで全体構造を整える
◆プレゼンテーションの論法
- サイエンスとアーツの使い分け
- 非対面オンラインの論法とテクニック
13:00~16:30 ◆プレゼンテーションの心理学
- 聴衆の承認欲求を満たす構造
- 視線の配分を技術として身に着ける
◆プレゼンテーションの決定力
- 質疑応答で上乗せする完成度
- スライドの存在感を減らし話者の存在感を上げる
◆プレゼンテーションの(簡易な)実践
- 作成プロセスの共有
- 簡易プレゼンテーションの実践