

派遣社員の派遣期間が終了する際には、後任となる派遣社員や正社員に対して業務の引き継ぎをおこなう必要があります。
引き継ぎの作業は基本的に担当者間でおこないますが、スムーズに引き継ぎ作業をおこなうためには企業の人事や現場担当者がフォローをおこなうことも重要になります。
この記事では、企業が把握しておくべき派遣社員の業務引き継ぎの流れや、企業に求められる対応について解説していきます。
目次
- 派遣社員の業務引き継ぎの流れ
- 現在の業務を洗い出す
- 引き継ぎをおこなう期間と相手を確認しスケジュールを立てる
- 引き継ぎ書やマニュアルを作成する
- 引き継ぎを実施する
- 派遣社員の業務引き継ぎで企業がおこなうべき対応
- 有給休暇の残日数と取得希望を確認する
- 引き継ぎ期間に余裕を持たせる
- 前任者に過度な負担がかからないよう配慮する
- 後任者に業務のつながりや全体像を伝える
- マニュアルの作成や更新を通常の業務に含める
- 派遣社員の業務引き継ぎにおける注意点
- 引き継ぎのための過度な残業は問題になる
- 業務引き継ぎに消極的な前任者もいる
- 教育は企業でおこなう
- まとめ
1.派遣社員の業務引き継ぎの流れ
まずは基本的な派遣社員の業務の引き継ぎの流れを紹介します。派遣期間の満了が決まり、業務の引き継ぎの指示を受けたとき、前任者は以下の手順で引き継ぎをおこなうことになります。

現在の業務を洗い出す
まずは、前任者が担当している業務の棚卸を実施します。年に1回など頻度の少ないものから日常的に発生する作業までリストアップし、「年次」「月次」「日次」「不定期」など業務が発生するタイミングまで詳細に記載します。
業務のリストアップと合わせて、後任者と対面で引き継ぎをおこなうべき業務なのか、書面や口頭での引き継ぎで済む業務なのかなど、重要度を整理しておくことで、引き継ぎにかかる業務の時間を把握することができます。
引き継ぎをおこなう期間と相手を確認しスケジュールを立てる
一般的な派遣社員の場合、前任者と後任者を同時に雇用する期間を決めるのは派遣先企業や派遣元企業になります。
そしてその引き継ぎ期間は2~4週間以内になることが多いです。前任者は引き継ぎの期間を確認し、通常業務のスケジュールも加味しながら、引き継ぎのスケジュールをたてることになります。
引き継ぎ期間が短い場合や、引き継ぎ期間に対して業務量が多い場合には、現場担当者と相談の上、すべての業務を後任者に引き継ぐのではなく、他の社員に振り分けるなどの調整をおこないます。
引き継ぎ書やマニュアルを作成する
対面での引き継ぎをおこなう場合でも、前任者の退職後に後任者が見返したり、後任者の急な不在時に別の社員が代理で対応したりするために、引き継ぎ書やマニュアルは用意しておくといいでしょう。
はじめてその業務に接する人の視点で、わかりやすく細かな説明に努めて引き継ぎ書やマニュアルを作成します。
前任者目線で過去に苦労した業務のフォローやイレギュラーの対応まで記載することがベストですが、しっかりとした書面を一から作成しようとすると想像以上に時間が必要となります。時間が足りないようであれば、打ち合わせのもと優先順位を決めて取り組んでいきましょう。
関連記事:【業務の引き継ぎ】派遣期間終了までに行うべき企業の対応を解説
引き継ぎを実施する
後任者の就業開始後、対面での引き継ぎを実施します。
通常業務の影響や後任者のスキルレベルによって、想定よりも時間がかかりスケジュールが後ろ倒しになってしまう可能性もあるため、引き継ぎをおこなう際には優先順位を考え、現場担当者と相談しながらスケジュールを調整しながら進める必要があります。