

派遣社員のなかには、扶養の範囲内になるように限られた日数や時間で働きたいと考える人もいます。2023年10月より、いわゆる「年収の壁」が緩和され、パートタイムで働く労働者がこれまで以上に働きやすくなる環境づくりが始まりました。派遣社員が年収の壁を超えて働けるようになれば、企業にとっても人材不足を解消し、労働力確保につながるメリットがあります。
この記事では、派遣社員にもかかわる「年収の壁」を取り上げ、政府が打ち出した「106万円の壁」「130万円の壁」への対応内容や企業に必要な手続きについてわかりやすく解説します。
目次
- 「年収の壁」とは
- 106万円の壁
- 130万円の壁
- 他にもある年収の壁
- 「年収の壁」が注目されている理由
- 就業調整と人材不足
- 政府が打ち出した「年収の壁」対策
- 年収の壁・支援強化パッケージ
- 「106万円の壁」への対応
- キャリアアップ助成金
- 社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外
- 企業に必要な手続きと対応
- 「130万円の壁」への対応
- 事業主の証明による被扶養者認定の円滑化
- 企業に必要な手続きと対応
- 配偶者手当への対応
- 企業に必要な手続きと対応
- まとめ
1.「年収の壁」とは
年収の壁とは、給料から差し引かれる社会保険料や所得税によって、手取りが減少する可能性のある、年収のボーダーラインのことです。
たとえば会社員がその家族などを扶養に入れると、被扶養者は保険料の負担なく社会保険に入ることができます。しかし、その被扶養者がパートタイムの派遣社員やアルバイトとして働き、その収入が一定額を超えてくる場合には、扶養から抜けることになります。つまり、自分で社会保険料を負担しなければならなくなります。
年収の壁を超えると、それまで免除されていた社会保険料などを負担することにより、扶養の範囲内で働いていたときよりも手取りが少なくなってしまうことがあります。このため、年収の壁を超えないように、働く日数や時間を調整する労働者は少なくありません。このような状況を受けて、政府は年収の壁に対する支援策を打ち出し、壁を意識せずとも希望どおり働ける環境づくりを進めています。
