

自社スタッフで対応しきれない業務がある場合、まず人材派遣の活用を検討するケースが多いでしょう。しかし、最近は需要の高まりとともにアウトソーシングを依頼できるサービスも続々と登場しており、アウトソーシングと派遣のどちらを利用するべきか悩むことが増えるかもしれません。
アウトソーシングと派遣は外部に業務を依頼する点で共通しますが、いくつか相違点もあります。これらの分野は制度の改正が多く流動的であるため、人事担当者であっても自社で利用する場合はどちらが適しているか、両者の共通点や相違点を理解し根拠をもって答えられる人は決して多くないでしょう。
この記事では、アウトソーシングと派遣にはどのような違いがあるのか、両者の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
- アウトソーシングと派遣の違い
- アウトソーシングの特徴
- 派遣の特徴
- アウトソーシングと派遣の相違点
- アウトソーシングのメリット・デメリットとは?
- メリット
- デメリット
- 派遣のメリット・デメリットとは?
- メリット
- デメリット
- アウトソーシングと派遣を使い分けるポイントとは?
- まとめ
1.アウトソーシングと派遣の違い
人事担当者であれば理解しておくべきアウトソーシングと派遣の違いとは何でしょうか。まずはアウトソーシングと派遣の特徴を紹介し、両者の具体的な相違点について解説します。

アウトソーシングの特徴
アウトソーシングとは、自社の業務を外部の人材に委託し、遂行してもらうことをいいます。
たとえば「梱包・発送業務」をアウトソーシングすると、委託先への依頼内容は商品を梱包・発送した個数やその保管期間に応じて決まります。企業は「人材」ではなく「業務」を発注していること、また「業務」の遂行に対して報酬が支払われることが特徴です。
アウトソーシングという言葉は和製英語であり、Out(外部)とSourcing(資源化)を組み合わせたものです。以前はシステム開発を外部委託する際に使われていましたが、現在は幅広い部署や業務で使用されています。
派遣の特徴
人材派遣とは、人材(=派遣社員)を自社の労働者として派遣してもらうことです。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、事前に定めた業務の範囲内で派遣先企業の指揮命令権に服します。つまり、派遣先企業の担当者が派遣社員に直接の指示命令をおこないます。
派遣先企業は派遣社員の就業時間の指定ができ、社会保険の負担なく時間給で依頼できます。なお、給与の支払いや福利厚生は派遣先企業ではなく、派遣元企業つまり派遣社員の雇用主が担当します。
アウトソーシングと派遣の相違点
両者は雇用形態が異なり、アウトソーシングは業務委託契約、派遣は労働者派遣契約を締結します。簡単にいうと、アウトソーシングは「業務自体を遂行してもらう」契約であり、派遣は「業務を遂行する人材を手配してもらう」契約です。また、契約形態の相違から業務指示にも違いがあり、アウトソーシングではアウトソーシング会社の担当者、派遣では派遣先企業の従業員が業務指示をおこないます。業務指示における主体の違いは、アウトソーシングと派遣の最も大きな違いといえるでしょう。
また、アウトソーシングでは業務遂行や成果物の納品によって対価が発生するのに対して、派遣では派遣社員の労働によって対価が発生するという違いもあります。さらに契約期間においても、アウトソーシングの場合は委託会社とアウトソーシング会社の2社間で設定できますが、派遣の場合は労働者派遣法によって上限3年と規定されています。