

近年の派遣法改正により、派遣社員に対するキャリアアップ支援や教育訓練の実施が、派遣元だけでなく派遣先企業にも求められるようになりました。
派遣社員の受け入れ体制を整えておくことは企業にとっての課題です。なかでも現場での成長を支えるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)は重要な役割を担います。
本記事では、派遣社員にOJTは本当に必要なのかという疑問に答えるとともに、派遣先企業が実施すべきOJTの具体例や注意点について詳しく解説します。
目次
- 派遣社員にOJTは必要
- 派遣法改正によりキャリアアップ支援や教育訓練の実施が義務化
- 派遣社員にOJTを行う具体例
- 教育担当者を決める
- 業務内容を直接見せる
- 実際に業務を行ってみる
- OJTをうまく機能させるために派遣先ができること
- OJTの計画と目標設定を明確にする
- 指導内容の標準化とマニュアル整備
- フィードバックの実施と記録
- 教育訓練を実施する際の注意点
- 教育訓練の内容は事前に周知し同意を得る
- 教育訓練にかかる費用は派遣先企業が負担する
- 教育訓練の実施内容は派遣先管理台帳に記録し、派遣元企業に報告する
- 教育訓練の内容や方法は派遣元企業と連携して計画する
- まとめ
1.派遣社員にOJTは必要
OJTとは、職場で実際の業務を通して知識やスキルを身につける教育方法です。派遣社員に対しても配属直後から即戦力としての活躍が期待されるケースが多く、実務を通じたOJTは非常に有効です。座学では得られない実践的なノウハウを短期間で習得できます。
ただし、派遣社員の雇用主は派遣元であり、実際の指導は派遣先が担うため、両者の役割や責任を明確にし、適切な指導体制を整えることが欠かせません。計画的かつ段階的にOJTを実施することで、派遣社員の早期定着と職場全体の生産性向上が期待できます。
