

近年、さまざまなハラスメントが社会問題となる中で、カスタマーハラスメント(いわゆる「カスハラ」)への関心が高まっています。派遣社員がカスハラの被害に遭った場合、「どこまでが派遣先企業の責任なのか」「まず何をすべきか」など、対応に悩むことも少なくありません。
この記事では、カスハラの定義や関連する法制度、そして派遣社員がカスハラを受けた際の具体的な対応方法・予防策について解説します。自社の従業員だけでなく、派遣社員も安心して働ける職場づくりの参考になれば幸いです。
目次
- カスハラ(カスタマーハラスメント)とは
- 顧客等の要求の内容が妥当性を欠く場合とは
- 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動とは
- カスハラ対策の義務化はいつ?
- 派遣社員に対するカスハラ対策は?
- カスハラに対する企業の対応
- 基本方針・基本姿勢の明確化と周知
- 従業員のための相談窓口を設置
- カスハラ対応手順や方法を整備
- 従業員教育とフォローアップ
- まとめ
1.カスハラ(カスタマーハラスメント)とは
カスハラ(カスタマーハラスメント)とは、顧客や取引先など(以下「顧客等」)から企業や従業員に対して行われる、理不尽なクレームや不当な言動を指します。カスハラは法律用語ではありませんが、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」では、次のように定義されています。
