ISO14001 環境内部監査員養成コース
旭化成グループの多彩な事業分野から育った経験豊かなエキスパートが、内部監査員養成講座を行います。
コースのねらい
ISO14001及び内部監査に必要な知識・技術を講義とロールプレイを通じて学習します。
こんな方におすすめ
ISO14001及び内部監査について初心者の方
学習内容
1日目
9:30~18:00 |
- セミナーのオリエンテーション(研修内容の全般説明)
*資料: 内部環境監査員養成コース(P1~P3)
- まず、ISO14001 をざっと復習する
- 事前演習問題(ISO14001)の実施と解説
*事前演習問題は、全員提出
- 講義: ISO14001規格要求事項の解説(入門編)
- 初回試験(ISO規格の理解度)の実施と解説
*順次発表し、検討・解説し、自己採点し全員提出
- 講義: 内部環境監査とは
*資料: 内部環境監査員養成コース(P4~P16)
- 講義: チェックリストの作成解説
*資料: 内部環境監査員養成コース(P17~P18)
- 演習1: チェックリストの作成演習
*資料: 演習:監査チェックリストの作成法(「内部監査」を例として)
- 例題による作成方法の解説
- 作成演習(各自→グループでまとめ)
- 演習発表と解説
- 演習2: 内部環境監査手順書(モデル)のチェック
*演習1で作成したチェックリストを使用して
|
2日目
9:30~17:00 |
- 講義: 監査の実施の6段階の解説
- *資料: 内部環境監査員養成コース(P19~P33)
- *資料: 内部監査員の質問技法
- *資料: 監査中に不適合が見いだされた場合の対応
- *資料: オープニング・ミーティングの開催方法
- *資料: クロージング・ミーティングの開催方法
- 演習3: 監査の演習
*資料: 演習用環境マネジメントマニュアル及び手順書
- チェックリストの作成
- 監査の実施(ロールプレイ)
- 不適合記述書・監査報告書の書き方
*資料: 環境不適合記述書
- 講義: 書き方の解説(P31)
- 演習4: 演習3による不適合記述書の作成
- 最終試験(内部環境監査の理解度)の実施と解説
*順次発表、検討・解説、自己採点し全員提出
- 講義: 研修まとめ
*資料: 内部環境監査員研修コース(P34~P36)
|